商品詳細
商品詳細
素材 | 綿100% |
---|---|
生地厚み | 中間 |
生地硬さ | 中間 |
製造 | 日本製 |
洗濯方法 | 洗濯機(ネット使用) |
仕様 | 上着: 左ポケット、筒袖 ズボン: 前ボタン総ゴム、共紐、左右ポケット、紐裾 |
サイズ | 着丈 | 裄丈 | 対応ウエスト | ズボン総丈 | 股下 | 対応身長 |
---|---|---|---|---|---|---|
M | 77 | 69.5 | 76-84 | 100 | 68 | 165-175 |
L | 80 | 72 | 84-94 | 104 | 71 | 175-185 |
LL | 83 | 74.5 | 94-104 | 108 | 74 | 175-185 |
単位:cm|商品ガイド
下記のお支払い方法からお選びいただけます。
※状況によって、銀行振込でのお支払いも承ります。詳しくはお問い合わせください。
■代金引換
代金引換(現金・クレジットカード・電子マネー払い)がご利用頂けます。お荷物をお受け取り時に、ドライバーさんにお支払いください。代金引換の手数料は330円です。5,000円以上のご購入で手数料は無料です。
詳細はこちら
■クレジットカード決済
VISA/MasterCard/JCB/Discover Card/AMEX がご利用頂けます。手数料は無料です。安心してご利用いただけるよう、当店ではオンラインクレジット決済を導入しています。お客様のカード情報は、当店を経由せず、直接クレジット決済会社の与信システムへ送信されます。
※業務用名入れ商品、見積もりのある注文については、カード決済不可です。カード決済は日本国内のみが対象となります。
詳細はこちら
■クロネコ代金後払い決済
上限5万円にてクロネコ代金後払い決済がご利用頂けます。商品とは別途、お近くのコンビニ、郵便局よりお支払いいただけるご請求書を発行いたします。期日までにご入金をお願いいたします。手数料は無料です。
詳細はこちら
対象商品に以下のオプションサービスを承っております。
【名入れ・ラッピング・かけ紙】
ラッピングをご希望の場合、別途300円が必要となります。
詳細はこちら
■商品は、土日祝を除く3~10日以内にお届けいたします。
■在庫が変動する為、それ以上に日数がかかる場合は、 別途ご連絡させていただきます。
※机などの大型商品について…個人宅宛の配送は受け付けておりません。団体・法人宛のみとなります。
詳細はこちら
指定できる時間帯は以下になります。
詳細はこちら
送料は送料は以下の通りとなります。
【本州・四国・北海道・九州】660円(税込)
【沖縄】1,914円(税込)
※離島の場合は、別途送料をいただく場合がありますことをご了承ください。
10,000円以上ご購入の場合は送料無料です(刺繍、加工代を除く)。
詳細はこちら
返品・交換の期限は、商品到着後30日以内とさせていただきます。送料はお客様負担となりますので、ご了承下さい。
※一度ご使用になった商品、特注の商品(名入れやカットした毛氈、敷物、サイズ変更した机など)、お客様の責任で汚損や傷が生じた商品に関しましては、交換・返品またはキャンセルは承りかねます。予めご了承下さい。
詳細はこちら
他ではなかなかお目にかかることのできない、貴重な国産・ダンガリー素材を使用!
ダンガリーはデニムのようなゴワゴワ感が少なく、肌触りが良いので、「デニムの素材が好きだけど、もう少し軽さが欲しい」という方におすすめです。
オールシーズンタイプですので、季節を問わず一年中着用できるのも嬉しい特徴です。
実はダンガリーの生地というのは、市場ではあまり流通しない素材なので、非常に希少性が高いものです。
他ではなかなか入手できない作務衣ですので、是非ともこの機会にお手に取って袖を通していただきたい、五彩堂のイチオシ商品です。
袖は筒袖、裾はヒモで結ぶタイプ。
ズボンのずり落ちを防ぐため、ウエストは総ゴムでヒモ付き、ボタンで留めるタイプ。
ラフさ、丈夫さ、着やすさ三拍子揃った文句なしの傑作品。
遠州織物×五彩堂
―日本屈指の織物産地でホンモノの生地と出会う―
■良い生地は「遠州」にある
某月、五彩堂の商品開発の責任者であるRが向かった先は、静岡県の遠州。
日本三大綿織物産地の1つであり、海外でも高く評価を受けている場所です。
目的はそんな遠州で、Rが自ら生地を選び、通年着られるオリジナル作務衣を作ること(五彩堂では過去に何度か遠州織物を使用した作務衣を販売しましたが、そのほとんどがメーカーからの提案物でした)。
遠州は業界では言わずと知れた、上質な生地の宝庫というだけあり、Rは大きな期待を寄せて向かいました。
かねてから興味のあった織元へたどり着くと、そこで見たものはまさに驚きの連続。
手織りに近い織機を低速で回し、丹念に織られていく生地は、言わば先人たちの努力の賜物。
手にとった生地は素晴らしく深い味わいがあり、有名な産地と言えども、今や数が減りつつある繊維業に携わる職人の魂が、完成した生地に現れているようでした。
■遠州とは?
遠州は、泉州(大阪)・三河(愛知)と並ぶ、日本三大綿織物産地の一つで、静岡県の大井川以西の呼称です。
広大な山と太平洋、そして浜名湖を有した自然の豊かな地域で、古くから綿の栽培が盛んに行われていました。
トヨタやスズキといった一流自動車メーカーも、元はこの遠州一帯の織機メーカーとして創業しました。
■悩んだ末、生地が決定。その生地とは――
本題の生地の選定作業に入り、1つ1つ感触を確かめるように触れてゆきながら、慎重に選
んでいきます。
その中でもRがピンときた生地は2点。
柔らかく、高級感がある「斜子織」と、丈夫で肌に馴染む優しさがある「ダンガリー織」でした。
どちらも元の素材が良いものというだけあって、触り心地は抜群。
今回は厳選した1点の生地で作務衣を作製する予定でしたが、どちらも優越つけがたく、最終的にこれらの生地を使用した2つの作務衣を作ることに決めました。
――かくして「スラブ斜子織作務衣」と「ダンガリー作務衣」が完成し、今回発売することができました。
どちらも最高品質の素材で作られた自信作です。
是非ともたくさんのお客様にお手にとっていただき、遠州織物の素晴らしさを体感していただきたいと願っています。
■「遠州織物」ブランドの歴史
元々遠州地域は、温暖な気候と日照時間に恵まれた環境にあり、綿の栽培が盛んに行われて
いる場所でした。
江戸中期には日本有数の綿花の産地として知られるようになり、綿花を栽培する農家が、閑散期の副業として綿織物の生産を始めたことがキッカケで、「遠州織物」が誕生したと言われています。
明治17年に紡績工場が作られ、生産量が拡大。
さらには明治29年に豊田佐吉氏(トヨタグループ創業者)によって小幅力織機が発明され、染
色技術の研究も進んだことにより「遠州織物」は地場産業として爆発的に飛躍しました。
明治中頃には商人達の活躍で「遠州織物」は全国で販売されるようになり、その名が知られるようになったのです。
採用されたのは「斜子織」と「ダンガリー織」。
性質の異なる2点の生地ですが、どちらも最高品質の綿を使用しているので着心地は抜群!