商品詳細







商品詳細
素材 | ポリエステル65%、綿35% |
---|---|
生地厚み | 中間 |
製造 | 日本製 |
洗濯方法 | 洗濯機 |
仕様 | 上着:前ポケット左右各1(右のみファスナー付)、内ポケット付、袖口ゴム使い、両脇スリット有り ズボン:ウエスト前ボタン後ゴム入、共布ヒモ付、ファスナー付、ポケット左右各1、裾ゴム使い、尻あて付、膝あて付 |
サイズ | 着丈 | 裄丈 | 対応ウエスト | ズボン総丈 | 股下 |
---|---|---|---|---|---|
S | 75 | 75 | 68-76 | 102 | 72 |
M | 77 | 78 | 76-84 | 105 | 74 |
L | 79 | 81 | 84-94 | 108 | 76 |
LL | 81 | 84 | 94-104 | 111 | 78 |
BIG | 84 | 86 | 104-114 | 114 | 79 |
単位:cm|商品ガイド

桐生絣紬作務衣(明紺・黒・浅緑・抹茶・茶・濃茶・水・山吹・橙・濃紺・あずき・桃)(S-LL)
26,185 円(税込)
作務衣普及のためご好意により、桐生の逸品が、この価格で!
下記のお支払い方法からお選びいただけます。
※状況によって、銀行振込でのお支払いも承ります。詳しくはお問い合わせください。
■代金引換
代金引換(現金・クレジットカード・電子マネー払い)がご利用頂けます。お荷物をお受け取り時に、ドライバーさんにお支払いください。代金引換の手数料は330円です。5,000円以上のご購入で手数料は無料です。
詳細はこちら
■クレジットカード決済
VISA/MasterCard/JCB/Discover Card/AMEX がご利用頂けます。手数料は無料です。安心してご利用いただけるよう、当店ではオンラインクレジット決済を導入しています。お客様のカード情報は、当店を経由せず、直接クレジット決済会社の与信システムへ送信されます。
※業務用名入れ商品、見積もりのある注文については、カード決済不可です。カード決済は日本国内のみが対象となります。
詳細はこちら
■クロネコ代金後払い決済
上限5万円にてクロネコ代金後払い決済がご利用頂けます。商品とは別途、お近くのコンビニ、郵便局よりお支払いいただけるご請求書を発行いたします。期日までにご入金をお願いいたします。手数料は無料です。
詳細はこちら
対象商品に以下のオプションサービスを承っております。
【名入れ・ラッピング・かけ紙】
ラッピングをご希望の場合、別途300円が必要となります。
詳細はこちら
■商品は、土日祝を除く3~10日以内にお届けいたします。
■在庫が変動する為、それ以上に日数がかかる場合は、 別途ご連絡させていただきます。
※机などの大型商品について…個人宅宛の配送は受け付けておりません。団体・法人宛のみとなります。
詳細はこちら
指定できる時間帯は以下になります。
詳細はこちら
送料は送料は以下の通りとなります。
【本州・四国・北海道・九州】660円(税込)
【沖縄】1,914円(税込)
※離島の場合は、別途送料をいただく場合がありますことをご了承ください。
10,000円以上ご購入の場合は送料無料です(刺繍、加工代を除く)。
詳細はこちら
返品・交換の期限は、商品到着後30日以内とさせていただきます。送料はお客様負担となりますので、ご了承下さい。
※一度ご使用になった商品、特注の商品(名入れやカットした毛氈、敷物、サイズ変更した机など)、お客様の責任で汚損や傷が生じた商品に関しましては、交換・返品またはキャンセルは承りかねます。予めご了承下さい。
詳細はこちら
ご住職様からのご提案で開発された作務衣。
この作務衣をご覧になった瞬間「よくぞ!」との喝采の膝を打った方々が多いと思います。何しろ私どもの作務衣開発とご住職様からのご要望がひとつに融合した瞬間なのですから。
「丈夫であること」「洗濯が簡単」「シワになりづらい」「動きやすい」「季節を問わず着られる」「求めやすい価格」この六つの要望を一つも欠けずに創り上げなければならない。まさに至難の業。
この挑戦に当社の若い女性スタッフが動き始めました。
手をつけ始めてから、約半年。ようやく試作品が完成。早速、知り合いのご住職さまに着ていただくことになり、息を呑んで待っていると、第一声「オウーいいじゃないか!」
開発担当の女性は何か涙ぐんでおり、話を聞くとかなりの苦労があったとの事。
まず生地の選定、これは今までの経験から、すんなりポリエステルと綿の混紡に決まりました。丈夫・シワ・洗濯が簡単をクリア、しかしこれからが大変だったそうです。
一番苦労したのがお求めやすい価格の実現でした。
お求めやすい「15,000円以内」を価格設定の目標に、生地の卸問屋・縫製業者との交渉が始まりました。
まず縫製場の確保。しかし、ご存知のように現在では国内の縫製工場は東南アジア諸国の安い工賃により廃業する業者が続出。縫製業者を探すのも至難の業で、縫製場所が決まっても、価格面で折り合いがつきません。
そんな折、困り果てたスタッフに一本の電話。「縫製所がたまたま空いたから作ってあげるよ」と長年取引のある業者様からの朗報。さらに、生地の手配から縫製まで一環してもらえれば、何とか希望の価格より低く抑えられることができるとの提案まで。
早速スタッフが交渉に入り見事成立。苦労が報われた瞬間でした。
もう一つ嬉しいのは色展開。人気の三色を取り揃えました。
当初はコスト面を考え、定番の黒と紺を考えていたのですが、人気のある「茶」も作ってあげるよとの提案。
力強さが表れビシッと決まる「黒」、落ち着きと鎮静効果があるという「紺」、人を引きつけ安らぎを感じさせる「茶」の三色が揃い踏み。
もう感謝の一言に尽きます。
こうして今回発表したのが、ここにご紹介する「丈夫な寺用改良作務衣」。
いかがですか、私ども苦労の結晶。是非一度袖を通してみてください。きっとご満足いただけるはずです。
ポリエステル65%、綿35%丈夫で長持ちを重視!
ポリエステル使用により、シワになりにくく、洗濯機で丸洗いできることが人気の秘密。
作務衣本来の力を存分に発揮すること請け合い。
実際にお寺様のご意見をもとに、開発された作務衣。
など、丈夫で着やすいを追及した、まさに本職の太鼓判。
改良のポイント